おすすめオンライン家庭教師10社を比較!目的に合わせた選び方を紹介
- 家庭教師にはいろいろな種類がありますが、どのサービスがいいのでしょうか?
- オンラインで家庭教師ができるというのは本当ですか?
昔は家庭教師といえば、先生が直接会って指導するのが一般的でした。
しかし、wi-fiの普及に伴い、オンラインでの家庭教師も増えてきました。
もちろん、家庭教師が自宅に来てくれるメリットはあります。
しかし、本当に好きな先生に、住んでいる場所に関係なく教えてもらうことができたらどうでしょう。
それこそが、ICT(情報通信技術)の魅力ではないでしょうか。
今回は、ご家庭の目的やニーズに合わせて3つのグループに分けて、おすすめのオンライン家庭教師10社をご紹介します。
また、基礎知識として、オンライン家庭教師のメリットや概要、選ぶポイントについても解説します。
もくじ
- オンライン家庭教師を利用するメリットとは?
- お住まいの地域に関係なく、自分に合った先生を見つけることができます
- コロナの時期でも接触の心配はありません
- 時間の融通が利く
- 自宅訪問型よりもリーズナブル
- 保護者の負担が少ない
- オンライン家庭教師を選ぶ前に知っておくべきこと
- オンラインチューターを選ぶ際の5つのポイント
- 購入が必要?自由に選べるのか?教材の取り扱いを確認
- 体験レッスンでネット環境やお子さまの理解度をチェック
- 子どもと先生の相性が最重要!?
- 子どものやる気を育む!?おすすめのオンライン家庭教師10選
- 教材付きの家庭教師サービスを選びたい方
- 1対1より、複数で受講をご希望の方はこちら
- 学習をサポートするおすすめ教材系サービス4選
- 子どものやる気を引き出すために親ができる5つのこと
- おわりに
オンライン家庭教師を利用するメリットとは?
オンライン家庭教師のメリットは何ですか?
訪問型の家庭教師や個別指導塾と比較しながら見ていきましょう。
お住まいの地域に関係なく、自分に合った先生を見つけることができます
オンライン家庭教師では、インターネットで先生とつながっているので、住んでいる地域は関係ありません。
先生を探す際に地域を考慮する必要がなく、相性ぴったりの先生に出会える確率がグンと上がります。
これにより、地域間の教育格差がなくなり、どこにいても最高の教育を受けることができるのです。
これがオンライン利用の最大のメリットです。
コロナの時期でも接触の心配はありません
昨今、集団塾・個別指導塾ともに、コロナの感染には万全を期しています。
しかし、接触のリスクを最小限に抑えられるに越したことはありません。
オンライン家庭教師は自宅で行うため、接触のリスクは最小限に抑えられます。
多くの人が出入りする空間に出向く必要がないだけでなく、先生との接触も減らすことができるのです。
例えば、別の緊急事態宣言やクラスター発生などで学校が閉鎖されたとしても、オンライン環境は安全です。
いつも通りの家庭学習を続けることができますよ。
時間の融通が利く
オンライン家庭教師は、従来の訪問型に比べて、時間的な融通が利きます。
訪問型の場合、夜の時間帯は制限があり、あまり遅くなるとお互いに負担がかかります。
また、家庭教師の場合は、夜10時頃に閉めるのが一般的です。
しかし、オンライン家庭教師の中には、夜10時からスタートできるところもあります。
用事があって時間を変更したい場合は、比較的簡単に相談することができます。
ただし、これは家庭教師センターのルールや先生の都合にもよりますので、早めに希望を伝えて相談したほうがいいでしょう。
自宅訪問型よりもリーズナブル
これはセンターによって異なりますが、オンライン家庭教師は家庭教師の訪問型よりもリーズナブルな場合があります。
これは、先生の移動の負担が少ないことに起因すると思われます。
また、滞在時間が訪問タイプと同じであっても、オンラインタイプの方がレッスン時間が短い(25分、30分~60分など)ことが多いです。
その理由は、オンラインタイプでは、先生が実際に子どものそばにいないため、子どもが集中力を切らさずに短時間で集中できるからです。
確かに、先生は授業中ずっとインターネットに接続していますから、問題を解く時間は少し減り、あらかじめ解いておいた問題の添削や解説が中心になります。
授業時間がコンパクトになればなるほど、料金もコンパクトになります。
また、塾に行くときによくかかる交通費や、お茶やおやつ代などもかかりません。
総合的に見て、オンラインの方が経済的だと言えるでしょう
保護者の負担が少ない
先生が直接訪問すると、部屋の掃除など、やることがたくさんあります。
でも、オンラインの場合は、正直なところ、端末に表示されていることだけをやればいいわけです。
また、前段で述べたように、オンラインではお茶やおやつの心配をしなくてもいいのです。
授業が終わるまで静かにしていてほしいとか、駅まで送ってほしいとか、そんな心配は無用です。
実際に先生が家に来ないのであれば、親の負担も減ります。
オンライン家庭教師を選ぶ前に知っておくべきこと
オンライン家庭教師を選ぶ前に、オンライン家庭教師とはどんなものかをあらかじめ知っておくとよいでしょう。
そうすれば、ドアを開けたときに「思っていたのと違う!」というミスマッチの可能性を減らすことができます。これでミスマッチの可能性を減らすことができます。
ここでは、オンライン家庭教師を検討する際に、事前に知っておくべきことをまとめました。
- 利用目的
- サービス内容
- 利用料金
- デジタル環境
これらについて、順に詳しく説明していきます。
ちなみに、この記事は長いので、家庭教師センターのことを手っ取り早く知りたい方は読み飛ばしてください。
家庭教師センターを利用する目的
まず、家庭教師を利用する目的を確認します。
家庭教師や塾などの教育機関には、それぞれ得意分野があることが多いです。
(例:中学受験に強い、勉強が苦手な生徒のレベルアップに強い、など)
また、特定の分野に特化していないオールラウンド型の教育機関でも、家庭のニーズに合わせて様々なコースを用意している場合があります。
ですから、面談の際に「こういうことを目指している」ということを明確に伝えることができれば、センター側もニーズを把握しやすくなり、よりよい提案を受けることができるでしょう。
どのような目的をお持ちですか?
- 家庭での学習習慣をつけるため
- 定期テストの点数を上げたい
- 苦手な数学を改善したい
- 受験勉強(中学・高校・大学)のため
- 不登校の生徒に追いつくため
サービス内容
オンライン家庭教師のサービス内容を大まかに把握しておきましょう。
知っていると比較検討がしやすくなります。
オンライン家庭教師にはこんな特徴があります
- パソコンとカメラの組み合わせが標準的。
- タブレットやスマートフォンを使えるところもあります。
- 子どもに寄り添うマンツーマンの家庭教師
- 複数の生徒を対象としたオンライン家庭教師も用意されています。
- プロの家庭教師と学生の家庭教師を選ぶことができます。
- 受験対策にも活用可能
- 不登校対策に取り組むセンターもある
- 他の子どもたちと競争するのは難しいかもしれない
家庭教師は自分のペースで勉強できる反面、他の人との競争や刺激を受けにくいという特徴があります。
そのため、センターによっては模試を申し込んで自分の立ち位置を確認することができます。
入試対策をお考えの方は、このような外部試験があるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
料金
オンライン家庭教師の料金体系は、「1回あたり」の料金となっています。
月額15,000円以上が目安となります。
オンライン家庭教師の料金体系は以下の通りです。
- 授業時間に応じて増減する
- 学年によって変動するケースもあります。
- 多くの場合、追加費用が発生します。
- 特に教材費は高額になる傾向がありますので、必ずご確認ください。
- プロ家庭教師と学生家庭教師の違いも
家庭教師には、毎月の授業料のほかにも、さまざまな費用がかかります。
これはホームページだけではわかりにくいこともありますので、注意が必要です。
これらの費用は「管理費」「学習支援費」などと呼ばれ、通常は毎月決まった額が支払われます。
特に注意が必要なのは「教材費」です。
センターによっては、独自のオリジナル教材を使用しているところもあり、意外と教材費が高いという印象を受けるかもしれません。
教材選びに悩んでいたご家庭には参考になるかもしれません。
すでに通信講座をお持ちの方は、修了できない場合があります。
“教科書をベースにしたドリルがいくつかあればいい “というご家庭もあると思います。
何か気になることがあれば、ぜひご相談ください。
少しでも不安があれば、気軽に申し込む前にいくつかのセンターを比較してみることをおすすめします。
この後、オンライン家庭教師10社を紹介しますので、検討の参考にしてください。
デジタル環境
オンライン家庭教師には、インターネットでリアルタイムに映像や音声をやり取りできる環境が必要です。
デジタル環境のチェックポイント
- 基本的にはパソコン。タブレットやスマートフォンを使用できるところもあります。
- カメラとヘッドセット(イヤホンマイク)が必要かどうかを確認します。
- ご自宅のインターネット環境が高速(ブロードバンド)かどうかをご確認ください。
- レンタルツールには無料のものと有料のものがありますので、必ず確認してください。
インターネット環境については、YouTubeなどの動画が日常的に問題なく見られる状態であれば問題ありません。
センターによっては、事前に通信速度をチェックする場合もあります。
また、子どもがデジタル環境での学習に慣れているかどうかも重要なチェックポイントです。
できれば、トライアルの映像教材などで事前に学習しているかどうかを調べて、クイズを出してあげるとわかりやすいかもしれません。
私の経験では、子どもが「わかったつもり」になっていても、クイズを出してみたら全然わかっていなかった、ということがあります。
特に小学校低学年の小さな子どもには注意が必要です。
オンラインチューターを選ぶ際の5つのポイント
オンライン家庭教師がどんなものかわかったところで、試してみたいと思いませんか?オンライン家庭教師を試してみるなら、ぜひ複数のセンターを試してみることをおすすめします。
一度試してしまうと、また売り込まれるのではないかと心配になるかもしれません。
また、「一度試してみると、押し売りされるのではないか」という不安もあるかもしれませんが、「他の家庭教師と比較してみたい」と言えばいいのです。
ここからは、オンライン家庭教師を絞り込む際のポイントを説明します。
- 目的と予算で絞る
- 購入しなければならないのか?自由に選べるか?教材の取り扱いを確認する。
- 体験レッスンでネット環境やお子さんの理解度を確認する。
- お子さまと先生の相性が何よりも大切です
- 受験対策が目的の場合は、より慎重に。
これらのポイントを順に説明していきます。
目的と予算で絞り込もう
訪問型の家庭教師に比べると、オンラインの家庭教師は比較的安価に利用できます。
しかし、ご家庭の予算が決まっているのであれば、まずはそれに基づいて選択肢を絞ってみましょう。
その上で、今回の家庭教師を利用する目的や希望を考え、それを実現するための機能を備えたセンターを選びましょう。
購入が必要?自由に選べるのか?教材の取り扱いを確認
次に、授業で使用する教材の扱い方を確認します。
それは、ご家庭の状況によって異なります。
例えば、どんな教材を使いたいかわからない場合は、教材がセットになっていると便利です。
ただし、セットの教材をまとめて購入しておいて後で使う場合もありますので、家庭教師を辞めたい場合にどのような扱いになるのかを確認しておいてください。
教科書や市販のドリルを使って基礎力を身につけたいという方は、教材がなくても問題ないかもしれません。
逆に、難関校を目指すのであれば、通っている塾のテキストを使ったほうが効果的な場合もあります。
このように、さまざまな状況が考えられますので、「教材はこう使いたい」というある程度の要望を持って、センターを絞り込んでいくとよいでしょう。
体験レッスンでネット環境やお子さまの理解度をチェック
学習塾がいくつかに絞られたら、いよいよ体験授業です。
体験授業とは、実際には体験授業と説明会が半々で行われるものです。
まず、体験レッスンを受けるためには、インターネットに接続できる環境が必要です。
実際に授業を受けてみると、その仕組みを理解することができ、そこからWebカメラやヘッドセットなどの機材を準備することができるようになります。
さらに、それらに加えてペンタブレットを使う人もいます。
これらにかかる費用(イニシャルコスト)についても、体験授業を通じて明らかになっていきます。
また、実際に体験授業を受けた子どもたちの反応も気になるところです。
オンライン授業であれば、親御さんも気兼ねなく傍で授業を見ることができるので、授業の様子がわかりやすいかもしれませんね。
子どもと先生の相性が最重要!?
家庭教師を決める際に最も重要なのは、何と言っても子どもと先生の相性です。
しかし、問題があります。それは・・・。
体験授業の先生と、実際の先生が違う。
体験授業を受ける先生は、先生であると同時に営業マンでもあります。
実際に仕事を受ける先生は、契約後に調整されるケースがほとんどです。
本当はこれをなんとかしたいのですが、トライアルの段階でまだ契約を決めていないので仕方がないのでしょう。
この問題を解決するには、申し込みの際に、どんな先生を希望しているか、子どもの性格などをできる限り伝えることです。
また、まれに実際の先生と一緒に体験レッスンを受けられる場合もありますので、念のため相談してみるのもいいでしょう。
受験対策が目的の場合はより慎重に
最後に、受験対策が目的のご家庭へ。
受験対策は、補習や定期テスト対策に比べて特別なノウハウが必要な場合があります。
特に中学受験では、学校とはまったく異なるカリキュラムが必要となるため、中学受験に特化した指導ができることが必須です。
また、中学受験を経験したことのある先生がいたほうがいいでしょう。
また、高校入試は、公立校を受験するか、私立校を受験するかによっても対策が異なります。
受験を考えている方は、指導実績を確認しながら、より慎重に相談されることをおすすめします。
子どものやる気を育む!?おすすめのオンライン家庭教師10選
オンライン家庭教師のおすすめ10選をご紹介します。
各ご家庭で検討される目的や条件はさまざまですが、大きく3つに分けてご紹介します。
勉強の習慣づけや苦手克服のために家庭教師を探している方
O-juku
家庭教師のガンバ
メガスタ中学生
e-Live
教材付きの家庭教師を選びたい方
ホワイトベア
ネッティ
みんなの塾
家庭ネット
マンツーマンではなく、複数のレッスンを受けたい方
ネット松陰塾
中学受験ドクター
ここに掲載されているすべての家庭教師サービスは、インターネットに接続できることが前提となります。
動画をやり取りすることになりますので、安定した高速回線の環境をご用意いただくことをお勧めします。
O-juku
O-jukuのポイント
従来の学習法を覆す! 論文で証明された最新の学習法!
O-jukuでは、海外を含む数多くの論文で実証された、最も効果的な学習方法を採用しています。
講師は全員京都大学の学生!
塾長をはじめとする講師全員が京都大学の学生または京都大学を卒業しています。校長先生を含め、すべての先生が京都大学の学生(または京都大学を卒業した人)です。
スケジュール管理と習慣化を重視します
まずは学習計画を立て、その計画を継続的にチェックすることで、保護者の方に安心していただけるようにしています。また、科学的な手法で学習習慣の構築を徹底的にサポートします。
学年 小学校、中学校、高等学校
授業形態・コース ベーシックコース:1授業50分
(攻略クラス25分+スケジュール作成・管理25分)
料金プラン例(税込) 学習法・習慣法提供料:11,000円/月
クラス 2,178円/50分(週1回)
サポート体制 科学的に実証された学習方法の提供
相談があれば、事務局が対応
無料体験
必要な機器・ツール 携帯電話またはタブレット、LINE
専用テキストは、ご自宅にあれば使用可能です。
状況に応じてご提案させていただきます。
備考 オプション(別料金)
学習モニターサービス
ビデオレッスン受け放題
O-jukuは、科学的根拠に基づいた「勉強法」「習慣」「工夫」を指導するオンラインサービスです。
目の前の勉強を教えてくれる」「わからないところを教えてくれる」だけではなく、「そもそもの勉強の仕方」に焦点を当てています。先生がいないときでも自習ができるようになり、効率的に成績アップを目指します。
⇒「O-juku」公式サイト
家庭教師のガンバ
家庭教師ガンバのポイント
オンラインだから1回30分からの集中学習!
実際の先生が横にいないから緊張感が続かない…. だからこそ、30分コースから選べるのです。30分コースから選べるのが特徴です。
勉強が苦手な人でもやる気が出る!?
1日15分の予習・復習」を合言葉に、一人ひとりの進度にぴったり合った勉強法を教えます。「私でもできる!」を合言葉に、モチベーションを高めていきます。
勉強が楽しくなるように、先生との相性を重視しています!
先生に質問できるからこそ、行き詰まることなく、勉強が楽しくなるのです。そのためにも、先生との相性を大切にしています。交代も可能です。
対象学年 小学生、中学生、高校生
授業形態・コース 1クラス30分から受講可能
料金プラン例(税込) 入会金:22,000円
小学生、中学生の場合 30分×週2回
15,800円/月
運営サポート料込み
講師とのサポート体制相性相談(無料
LINEによる質問(無制限
試験情報の提供 など
無料体験
必要な機器・ツール カメラ・マイク付きのPCまたはタブレット
ZoomまたはSkype
専用テキストの購入も可能です。
備考 不登校のサポート対象
家庭教師のガンバは、関東・甲信越・東北エリアで家庭訪問型の家庭教師サービスを展開しています。また、コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンライン家庭教師サービスも開始しました。
学習方法の指導など家庭教師サービスの強みはそのままに、オンライン家庭教師では1回あたり30分や45分などの小刻みな時間設定が可能です。パソコンが苦手な保護者の方も、スタッフがサポートしますのでご安心ください。
⇒「家庭教師のガンバ」公式サイト
メガスタ中学生
メガスタ中学生のポイント
「成績保証」は自信の表れです。
苦手な分野を見極める指導に加え、定期テストの傾向を踏まえた効果的な学習を行うことで、確実に成績を伸ばすことができます。
高校受験のための準備
公立高校の場合は、定期テストの延長線上で出題されやすい問題を中心に指導することで、早期合格を目指します。
35,000人の豊富な講師陣!
学生講師とプロの講師が在籍しています。また、講師の資格取得のための研修制度も整っています。
学年はこちら 中学生・高校生
小学生・高校生向けのサービスもご用意しております。
授業形態・コース 80分コース、100分コースから選択
料金プラン例(税込) 入会金:15,000円
公立学校・学生講師の場合
80分クラス(週1回):5,456円から
週1回、4週間の場合 21,824円/月以上
サポート体制 センターが授業内容の録画をチェックし、講師にフィードバックするシステム
システムサポート
サポートスタッフによる定期的なフォローアップ
無料講師変更
無料体験 無料学習面談
返金保証付き体験レッスンあり
必要な機材・ツール PC、手持ちのカメラ
上記2点はリーズナブルな価格でレンタル可能です。
専用テキストなし
備考 オプション(別料金)
いつでも質問サービス
メガスタは、今回ご紹介した「メガスター中学生」の他にも、小学生や高校生向けのサービスを提供しているオンライン家庭教師です。
家庭教師の数は全国で35,000人! メガスターは全国に35,000人の家庭教師を抱えているので、定期テストから受験対策、塾生など、目的に応じて最適な家庭教師を紹介してくれます。
⇒メガスタ中学校の公式サイト
e-Live
e-Liveのポイント
e-Liveでは、生徒の個性を熟知した家庭教師のみを採用しています。
e-Liveでは、元生徒であったり、既存の先生からの紹介であったりする先生のみを採用しています。繊細な性格の持ち主…」という講師はいません。
講師の多くは医学生!?
当校の大きな特徴として、講師の多くが優秀な医学生であることが挙げられます。東大や京大などの一流大学の学生が多いのも特徴です。
やる気を引き出してくれる「憧れの先生」とのマッチング
成績アップには子どもたちのやる気が欠かせません。志望大学に通っていたり、自分と同じスポーツをしていたりする「憧れの先生」が子どものやる気を引き出してくれます。
学年は問いません。小学生・中学生・高校生
授業形態・コース 1クラス30分からカスタマイズ可能
料金プラン例(税込) 入会金 26,000円
中学生:60分×週1回
13,200円~30,800円/月
講師のランクにより異なる(S、A、B、C
サポート体制 機器のセットアップから授業開始までを無料でサポート
無料体験
必要な機器・ツール PC、Webカメラ、ペンタブレット
Web会議システム「LiveOn
カメラ、ペンタブレットはレンタル可能
専用テキストなし
不登校生徒へのサポートあり
プログラミング講座あり
e-Liveは、静岡発のオンライン家庭教師サービスです。学習塾の運営も行っており、2010年の設立以来、オンライン教育の導入を進めています。
e-Liveは、子どもたちのやる気を引き出すことを大切にしています。そのために、生徒が「こんな風になりたい」と思うような「憧れの先生」とのマッチングを行っています。また、成績優秀な生徒が実践してきた「特別な勉強法」を教えています。
⇒ e-Live公式サイト
教材付きの家庭教師サービスを選びたい方
ホワイトベア
ホワイトベアのポイント
担当講師が毎月カリキュラムを作成。
担当講師がお子さまの理解度にぴったり合ったカリキュラムを作成します。学習状況に応じて、毎月カリキュラムを見直すのは、家庭教師ならではの特徴です。
定期テストの問題にチャレンジできる!
お子さまの学校の教科書に合わせて、テスト予想問題にチャレンジできます(別料金)。お子さまの学校の教科書に合わせて、テスト予想問題にチャレンジできます(別料金)。
固定費なし! 安心して後払いでご利用いただけます
管理費やサポート費などの月額固定費はありません。管理費やサポート費などの月額固定費はなく、受講したレッスン分のみのお支払いとなります。
対象学年 小学生、中学生、高校生
授業形態・コース:1回90分または120分
週に1~2回のレッスン
料金プラン例(税込) 入会金:11,000円
90分×週1回
13,200円/月
サポート体制 教務スタッフによる電話・メール相談
無料講師変更
無料体験 ○(カウンセリング)
必要な機器・ツール PC、Webカメラ(レンタルあり)
専用テキストあり(別料金)
備考 オプション
通信ビデオ講座:月額3,300円(税込)
ホワイトベア流では、現学年で難しいと感じたことを無理に理解させることはありません。もともと行き詰まっていたところまでさかのぼり、基礎から理解できることを目指します。
成績アップのためには、指導日だけでなく、日頃からの学習習慣がとても大切です。毎月作成されるあなただけのオリジナルカリキュラム表が家庭学習をサポートします。
⇒「家庭教師のホワイトベア」公式サイト
ネッティ
ネッティのポイント
多彩なコースを用意
お子さま一人ひとりのさまざまなニーズにお応えするために、多彩なコースをご用意しています。予備校サポートコース」や「文字問題・図形克服コース」など、多彩なコースをご用意しています。
オンラインホワイトボード機能
先生も生徒も画面上のホワイトボードに書き込むことができるので、コミュニケーションがよりスムーズになります。
安心のモニタリング機能
オンライン授業をセンター側でモニタリングすることで、質の高い授業を行うことができます。
対象となる学年 小学生、中学生、高校生
授業形態・コース:1授業50分
料金プラン例(税込) 入会金:22,000円
入会金キャンペーンはございません。
中学2年生 50分×週1回の場合
15,400円/月
サポート体制 スタディプランナーがバックアップ
先生の指名・交代が無料
システムサポート
無料体験
必要な機器・ツール PC、Webカメラ、ヘッドセット、ペンタブレット
タブレットやスマートフォンでも授業ができます。
Webカメラとヘッドセットはスターターキットとして無料で貸し出しています。
専用のテキストをご購入いただくことも可能です。
備考 ・不登校支援コースあり
大人向けコースあり
ネッティは、1983年の創業以来、長い実績を持つ大手家庭教師センター「ノーバス」が運営する新しいオンラインサービスです。
登録家庭教師数の多さも魅力の一つです。
⇒ネッティの公式サイト
みんなの塾
みんなの塾のポイント
完全オーダーメイドのカリキュラム
一人ひとり異なる目的や目標に合わせて、オーダーメイドでカリキュラムを作成します。社会人を含めた幅広い年齢層の受講生のニーズに対応したカリキュラムとなっています。
認定されたプロの講師だけが教える。
講師はパートタイムの学生ではありません。講師はアルバイトの学生ではなく、厳しいチェックを受けた認定プロが担当します。
勉強の仕方を徹底的に指導
目の前の問題の解き方だけでなく、「目標設定」「計画性」「モチベーションの維持」など、勉強の仕方を徹底的に指導します。
対象学年 小学生から大人まで年齢不問
授業形態・コース:1回30分、週1~5回程度
料金プラン例(税込) 入会金:33,000円
入会金キャンペーンはございません。
30分×週1回
16,800円/月
季節講習は別途料金がかかります。
サポート体制 基本的には、担当講師が窓口となります(メールでの対応も可能です)
お近くの学習塾でもサポートが受けられます。
無料体験
必要な機器・ツール PC、タブレット、スマートフォンのいずれか
ズーム
専用テキストあり(別料金)
みんなの塾は、小・中・高校生だけでなく、不登校生や中退者、社会人も対象とした個別指導塾です。オンラインコースもあります。
一生使える学習力を身につける」という理念のもと、問題の解き方やテクニックを学ぶだけでなく、自ら考え、主体的に学ぶ力を養います。
⇒「みんなの塾オンライン家庭教師」公式サイト
家庭ネット
家庭ネットのポイント
基礎からゆっくり積み上げていく
今、学校でやっていることがわからないのに無理にやってしまうと、勉強が嫌いになってしまいます。ホームネットなら、行き詰ったところまで戻って基礎を固めることができます。
子どもに合わせて教科書を選ぶ
基礎が大事と言われても、家で一人で勉強するにはどうしたらいいのかわかりませんよね。お子さまの状況に合わせて、最適なテキストを選びます。
授業日以外に質問しても、すぐに解決できます!
“質問 “を次の授業日まで後回しにしていると、すぐに忘れてしまうことがあります。次の授業日まで質問を先延ばしにすると、忘れてしまうかもしれません。質問は無料でいつでもできるので、わからないことをそのままにしておくことはありません。
学年は問いません。小学生(小学4年生から)、中学生、高校生、大学生
授業形態/コース:1回25分
“小学生コース"、"中学受験コース"、"中学生コース “など、コースによって指導料が異なります。
料金プラン例(税込) 入学金:22,000円
入会金キャンペーンはございません。
中学生の場合 1コマ(25分)あたり1,210円
週2回、4週間の場合 11,880円/月
システム管理費含む
サポート体制 教務担当者によるサポートが受けられます。
担当教員への指導
・担当教師の変更、時間変更などの依頼を受ける
無料トライアル
必要な機器・ツール PC、Webカメラ、ヘッドセット
専用アプリケーション「VQS」
PCに内蔵されているカメラやマイクはノイズなどの影響を受けやすいため、単体での使用を推奨します。
専用のテキスト ご自宅にあるテキストであれば、どのようなものでも使用可能です。
状況に応じてご提案させていただきます。
備考 オプション(別料金)
毎日の学習計画サポート
学力診断テスト(志望校判定用)
オンライン家庭教師サービス「家庭ネット」は、九州・福岡に拠点を置く「日本学術チューター協会」が運営しています。同社は32年にわたり家庭教師を派遣しており、信頼性は高い。
福岡に本社があるため、家庭教師は福岡近郊の大学生が多いのが特徴です。九州にお住まいの方は、地元の情報を得るのに適していると思います。
⇒「家庭ネット」公式サイト
1対1より、複数で受講をご希望の方はこちら
1対1の家庭教師は緊張してしまうのではないかと心配していませんか?
そんな方は、グループで指導を受けられるネット塾を選んでみてはいかがでしょうか。
ネット松陰塾
ネット松陰塾のポイント
日本最大級のオリジナルAI教材「Showinシステム」で学ぶことができます。
Showinシステムは、PCやiPadで学習できるデジタル教材です。小学生・中学生向けの5教科12万問を誇ります。
「人から教わる」ではなく「自分で学ぶ」を育む
AI教材では、生徒一人ひとりの学習履歴をもとに、最適な学習プランを提示します。理解できるところから始め、理解できるまで進めないことで、「できる」喜びや自立心を育みます。
松陰メソッドの基本姿勢は「主体的に学ぶ」ことなので、講師は勉強している子どもたちの「励まし役」です。経験豊富な大人のコーチが、「ほめて伸ばす」ことで子どもたちのやる気を引き出します。
対象学年 小学生、中学生
授業形態・コース <コーチングコース>
60分または90分
コーチの先生と複数の生徒がスカイプで自主学習します。
<プライベート・コース>
60 分または 90 分
コーチの先生と1対1でスカイプを使って学習します。
料金プラン例(税込) 入会金:22,000円
中学生向けコーチングコース 60分×週2回
15,950円/月
「Showinシステム」の利用料を含む。
サポートシステム システムに関するお問い合わせは、ウェブサイトで受け付けています。
無料体験
必要な機器・ツール PCまたはiPad
SkypeまたはLINEのビデオ通話
専用テキスト デジタル教材 「Showin System」を使用
松陰塾は、「個別指導」に特化した教育事業で40年の実績があります。そのノウハウをもとに、2001年からオンラインサービスを開始し、20年が経過しました。
松陰塾の大きな特徴は、独自のデジタル教材「松陰システム」を持っていることです。授業がある日だけでなく、毎日の学習にも最適です。学年に関係なくどんどん進んでいく科目や、さかのぼって復習する科目など、個人の理解度に合わせてカスタマイズすることができます。
⇒「ネット松陰塾」公式サイト
中学受験ドクター
中学受験ドクターのポイント
中学受験指導力のあるプロ講師陣!
中学受験を知り尽くした経験豊富なプロ講師が指導します。偏差値20アップも夢ではありません。
複数人での授業ならでは! 友達の答えを知ることができる!
集団授業では、友達の解答を見ることができるので、オンラインで周りの人から刺激を受けながら理解を深めることができます。
オリジナルテキストとプロの指導で結果を出す!
教科書はオリジナルの勉強法を凝縮した自信作。オリジナルの勉強法を凝縮した自信作のテキストと、複数の生徒を担当する一流講師の指導で、高い学習効果が期待できます。
対象学年:小学生(複数名の場合は5・6年生
授業形態・コース ・オンライン個別指導
オンライン少人数レッスン
オンライングループレッスン
料金プラン例(税込) 入会金 22,000円(少人数の場合
少人数制授業 85分 7,590円
週1回×4週間 30,360円/月
サポート体制 システムサポート
無料体験
必要な機器・ツール PCとカメラ、タブレット、ペンタブレットなどの組み合わせ
Zoom×独自ツール
グループレッスンではZoomのみ利用可能です。
推奨ペンタブレットはレンタル可能
専用テキスト 複数人での授業で指定されたテキスト
備考 各教科の単元の基礎を学ぶための学習動画を無料で提供しています。
中学受験ドクターは、その名の通り、中学受験に特化した家庭教師・個別指導サービスです。コロナウイルス感染症の拡大により、学校や塾の休校が相次いだ時期に、双方向のオンライン授業を開始し、これまでのサービス展開が実を結びました。
オンライン授業では、先生がタッチペンで添削した内容がリアルタイムで生徒側に反映され、あたかも先生がそばにいるような感覚で学習することができます。
⇒「中学受験ドクター」の公式サイト
学習をサポートするおすすめ教材系サービス4選
オンライン家庭教師がたくさんあるのはわかるけど、もっとお得な通信教育サービスを利用できないかな…。
このようなご家庭もあるのではないでしょうか。
実は最近、ICTの発展に伴い、遠隔教育も大きく変わってきています。
データを蓄積・分析することで、一人ひとりに最適な家庭学習ができるようになったのです。
ここでは、タブレットなどのデジタル教材を使った4つのサービスをご紹介します。
すらら
すららは、アニメキャラクターの先生とインタラクティブに学べる次世代デジタル教材です。
受動的になりがちな映像授業とは異なり、画面上でのやりとりを飽きずに行うことができます。
カリキュラムは無学年制で、「人」と「AI」によってコントロールされています。
まず、「すららコーチ」(人)が保護者とコミュニケーションをとり、学習を設計します。
AIを搭載した「すらら」は、理解度に応じて最適な質問をしたり、つまずき具合に応じて過去の単元に戻ったりする。学習履歴はデータとして蓄積され、今後の目標設定に活用される。
料金は、小中学生向けの3教科(国語・数学・英語)の4か月継続コースで、8,228円/月(税込)です。
料金は、小・中学生の3教科(国語・数学・英語)を4カ月間継続して受講する場合、月額8,228円(税込)です。
⇒「すらら」の公式サイト
スマイルゼミ
「すららスマイルゼミ」は、テレビCMでもおなじみの、タブレットを使った学習に特化した通信講座です。
タブレット式の強みは、過去の学習履歴を分析し、次のステップに活かすことができることです。
従来の紙の教材では、全員が一様に同じ教材に取り組まなければなりません。
しかし、タブレット端末では、学習履歴をもとに、一人ひとりに今日の最適なプランが提示されます。
過去の単元に戻って復習したいと思っても、紙の教科書ではなかなか見つかりませんよね。
タブレットで瞬時に戻れるようになれば、とても助かります。
例えば中学生の場合、全教科のセット料金は月額7,480円(税込)から。
専用タブレットは、12ヶ月の利用で10,978円(税込)という低価格で購入できます。
⇒「スマイルゼミ」公式サイト
スタディサプリ小・中学生コース
スタディサプリの仕組みはいたってシンプル。
“2つの柱 “で家庭学習をサポートします。"わかりやすい映像授業 “と “授業に対応したテキスト “の2つで家庭学習をサポートします。
特に、一流の講師陣による映像授業は、「わかりやすくて面白い!」と好評です。わかりやすくておもしろい!」と好評です。
焦ることなく、何度でもレッスンを見ることができます。
初期費用は無料で、月々の料金も2,000円と低価格です。
また、PCだけでなく、スマートフォンでも気軽にレッスンを受けられるのも嬉しいですね。
スタディサプリは、ある程度自分で勉強できるお子さんに向いていると思います。
しかし、まだ学習の習慣がついていないお子さんでも、ご家庭でサポートしてあげれば、徐々に「わかる」ことが楽しくなり、学習にリズムが生まれてくるかもしれません。
⇒「スタディサプリ 小学生コース」公式サイト
スタディサプリ高校・大学受験コース
スタディサプリは、小学校講座から大学受験講座、さらにはTOEIC®テスト対策の「スタディサプリENGLISH」まで、ほとんどの教育コースをカバーしています。
高校生になると、大学受験という重要なステージに向けての対策を考える時期になります。
スタディサプリは、15分程度の動画プログラムでわかりやすく、一流の講師陣による多彩な「神指導」で受験生をサポートします。
これらのデジタルツールの最大のメリットは、検索ができることです。
例えば、予備校で自分が苦手だと感じることがあれば、スタスタと検索することができます。
自分にピッタリの映像授業を一発で見つけることができます。
このように、塾や予備校と併用することで、「苦手分野の克服」や「高速での部分的な復習」が可能になるのでおすすめです。
⇒「スタディサプリ高校講座」公式サイト
子どものやる気を引き出すために親ができる5つのこと
成績アップには「子どものやる気」が欠かせません。
どんなに優秀な先生がいても、子どもがやる気にならなければ、成績を上げることは難しいでしょう。
ここでは、家庭教師を通じて子どものやる気を引き出すために、親ができることを5つご紹介します。
家庭教師と子どもの相性を見極める。
先ほど「オンライン家庭教師を選ぶときのポイント」でも述べましたが、家庭教師と子どもの相性を見極めることはとても大切です。
家庭教師と子どもの相性は、子どもの今後のやる気に大きな影響を与えます。
ただ、繰り返しになりますが、最初の「体験授業」の講師と、実際に受講する講師とは違うことがほとんどです。
体験授業を担当する講師の多くは、営業を兼ねた「プランナー」や「コーディネーター」であり、子どもたちの心をつかむのが上手です。
しかし、実際の講師は契約後に調整されるケースがほとんどです。
親としてできることは、次の2点です。
- 申し込みの段階で、どんな先生がいいのか、子どもの性格などを詳しく伝える。
- お子さんが先生に不満がある場合は、先生の変更について相談する。
授業の最初に子どもの気持ちを聞くとともに、授業の様子をさりげなく聞き続けること。
子どもが理不尽に我慢したり、やる気をなくしたりしないように気をつけたいものです。
子どもの話を聞く
授業を聞くだけでなく、日頃から子どもの話に耳を傾けるようにしましょう。
現代の子どもたちは、塾や家庭教師に加えて、スポーツや習い事などでかなり忙しくなっています。
もしかしたら、競争が激しくてストレスが溜まっているのかもしれません。
一方、親御さんも仕事や家事、下のお子さんのお世話などで忙しい。
その気持ちはよくわかります。
でも、話を聞いてもらうだけでホッとした経験は誰にでもあるはずです。
子どもだって、話を聞いてもらうだけで満足することがあります。
勉強は難しいですか」などと質問したら、お子さんが話すのをじっと待ってあげてください。
親が子どもの答えの数倍の時間、延々と話し続けるのは好ましくありません。
ただ聞いて、理解しようとすることが大切です
親が講師とコミュニケーションをとる
子どもが講師と良好な関係を築くことができれば、やる気を持って授業に臨める可能性が高くなります。
そのためには、まず親が講師とコミュニケーションをとることが近道です。
意外に思われるかもしれませんが、子どもは講師と気さくに話したり、挨拶を交わしたりすることで安心感を得られます。
“〇〇さんなら、わかりやすく教えてくれると思いますよ “と講師に声をかけるのも効果的です。
子どもはまず親を信頼しますし、親が先生を信頼すれば、子どもも親を信頼しやすくなります。
子どもは常に親の行動を見ているのです
オンライン学習での確認事項
オンライン学習の大きなメリットのひとつは、親が家にいるときに授業を見られることです。
このメリットを生かさない手はありません。
ぜひチェックしていただきたいのは、お子さんがやる気になっているか、あきらめていないかということです。
やる気を失っているようであれば、他の勉強方法を相談することも大切です。
“やる気 “は、成績アップに欠かせない要素です。
やる気がないのに、そのまま続けていてももったいないですからね。
毎回ではなくても、定期的に生徒の様子を確認するといいでしょう。
生徒のやる気を引き出す「サンドイッチ法」とは
学習環境に気を配っているにもかかわらず、子どもがやる気を出さないと、つい大声を出したくなってしまいますよね。
ここでは、子どものやる気を引き出すための声かけのコツをご紹介します。
それは、スクールカウンセラーで医師でもある明橋大二さんの著書『子育てハッピーアドバイス』で紹介されている「サンドイッチ法」です。
「サンドウィッチ法」とは、子どもに注意をして、その子の長所を挟むという手法です。
たとえば、宿題をしない子どもを注意したいときには
- 例えば、宿題をしない子どもを注意する場合、「いつも(ペットの)お世話をしてくれて、ありがとう。
- ところで、あなたは今日も宿題をしていませんね。あなたが長い間やっていないので、先生は心配しています。
- あなたが長い間、宿題をしていないので、先生は心配しています。何か問題があったら、私に知らせてね。
子どもの良いところを認めてあげることで、子どもも注意しやすくなります。
ほんの少しの工夫で、子どもの反発心をあおることなく、話を聞いてもらいやすくすることができます。
参考"子育てハッピーアドバイス “明橋大二著、一万人ホール刊
おわりに
今回は、オンライン家庭教師をどうしようか悩んでいる方のために、さまざまな情報をご紹介しました。
ここでは、おすすめのオンライン家庭教師を10社ご紹介します。
学習習慣を身につけたい方、苦手を克服したい方
O-juku
家庭教師のガンバ
メガスタ中学生
e-Live
教材のある家庭教師を選びたい方
ホワイトベア
ネッティ
みんなの塾
家庭ネット
マンツーマンではなく、複数のレッスンを受けたい方
ネット松陰塾
中学受験ドクター
オンライン家庭教師を選ぶポイントをご紹介しましたが、まず実践していただきたいのは、複数のセンターを実際に試して比較することです。
実際にセンターに問い合わせてみると、そのセンターの特徴がわかりやすくなります。
お子さんにピッタリの先生が見つかるといいですね。