【2023年】ゲーミングPCおすすめガイドhttps://chisoushobun.jpTue, 24 Oct 2023 08:01:21 +0000jahourly1https://chisoushobun.jp/wp-content/uploads/2023/10/cropped-6129-600x600-1-32x32.jpg【2023年】ゲーミングPCおすすめガイドhttps://chisoushobun.jp3232 ゲーム部屋を白でそろえる!環境をスタイリッシュに彩るおすすめアイテムhttps://chisoushobun.jp/gaming-pc/whiteseries-item/Tue, 24 Oct 2023 08:01:04 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28392ゲームをする上で、欠かせないのがデスクやチェア、マウスなどの周辺機器。これらのパーツを自分好みのデザインで統一することでモチベーションが上がり、ゲームのプレイにいい影響を与えます。

今回はそんなゲーミングパーツの中でも人気の『白いデザイン』のおすすめ商品を紹介していきます。

好きな色に選ばれる人気の『白』

Source:Mikurumi cafe

「Mikurumi cafe」さんで調査されたアンケート結果では、『白』は日本人の好きな色で1位となっています。性別や年齢ごとに見ても『白』がすべてTOP3に入っているほど、多くの世代に親しまれている色ということが分かりますね。

『白』のゲーミング周辺機器はまだ充実していない

一方でホワイトカラーのゲーム周辺機器の商品数を見ていきましょう。下図はGamingZebraにて2021年7月にまとめた、「楽天市場」にて販売中の「ゲーミングマウス」のカラー別の商品数です。

最もポピュラーで様々なデザインがあるマウスでさえも、圧倒的に『黒』が多いことが分かります。『白』は2番目に多いカラーですが、黒と比べると商品数は約5分の1。大きく差が開いています。

このように「白が好きな人」は多いのに、ゲーミングパーツでは白いデザインはまだまだ少ないのが現状です。

 

ホワイトで揃えるPCゲーム環境

ゲーミング環境を彩る主なアイテムは「デスク」「チェア」「マウス」「キーボード」です。これらの色や雰囲気を揃えることで、空間を彩るすてきなゲーム環境ができます。

今回はAmazonで取り扱っているゲーミングパーツの中でも人気が高い、おすすめのホワイトデザインの商品をご紹介していきます。

ゲーミングデスク

ゲーミングチェア

ゲーミングマウス

ゲーミングキーボード

]]>
普通のオフィスチェアはゲームに適用可能か?https://chisoushobun.jp/gaming-chair/gamingchair-different/Tue, 24 Oct 2023 07:56:31 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28386近年ゲーミングチェアが広がりつつありますが、一般的なオフィスチェアでゲームをしている方も多いでしょう。実際、ゲームをする際の椅子の選択肢をオフィスチェアまで広げて考えることは悪いことでは有りません。現にゲーミングチェアはオフィスチェアに比べてまだまだ種類が少なく、好みの価格やデザイン、機能性がない場合もあるでしょう。

しかし、オフィスチェアを使って本当に快適に長時間ゲームができるでしょうか?お金をかけてまでゲーミングチェアを新たに購入する価値があるのでしょうか?

このことを考えるために、オフィスチェアとゲーミングチェアの違いについてよく知っておく必要があります。この記事ではその違いやどちらがあなたに合っているかを解説していきます。

 

オフィスチェアとゲーミングチェアはなぜ違うのか?

2つチェアの違いを説明する前に、なぜゲーミングチェアが開発されたのかを知っておくほうがその後の説明が頭に入りやすいです。

その理由は、そもそもデスクワーク中とゲーム中では姿勢が違うからです。

一般的に仕事でPCを使う際には頭の位置はヘッドレストから離れます。やや前傾姿勢のような形ですね。頭がモニターに近づいた状態とも言えるでしょう。

一方でゲームをする際の最適な姿勢は頭までしっかりもたれた状態です。これはゲーム中は両手でキーボードを押す機会が少なく、もたれた状態でプレイできるためです。長時間のプレイに置いてはこちらのほうが体への負担が少なく、快適に過ごすことができます。

上半身が背面シートにしっかりもたれた状態を考えて設計されているため、ゲーミングチェアは背の低いスポーツカーの座席に近いデザインが多いのです。単に見た目のかっこよさだけではありません。

オフィスチェアとゲーミングチェアの違い

ゲーミングチェアと一般的なオフィスチェアは、一見すると多くの共通点があります。しかし、よく見てみると、その違いは明確で、要所要所で非常に大きな違いがあります。姿勢の違いを考えながら見ると分かりやすいでしょう。

違いの1つは、高品質なゲーミングチェアでは「ヘッドレストが固定」されているのに対し、オフィスチェアでは「ヘッドレストの調整ができたりなかったいする」という点です。

また、首や腰にサポートのクッション等が付属している点も大きな違いです。オフィスチェアにも腰のサポートはよくありますが、首のサポートはあまりありません。ゲーミングチェアに首のサポートがあるのは、もたれた状態でも背骨のS字カーブを崩さないためのものなのです。

さらにオフィスチェアには肘置きがないものもありますが、ゲーミングチェアはほぼ100%肘置きがあります。もたれた状態では必ずと言っていいほど肘が宙ぶらりんになるため、当然の設計です。

見た目では分かりにくいですが、背面シートの角度や曲線も大きく違います。先に説明したとおり、それぞれの姿勢に合った形をしています。

この様に2つのチェアには大小様々な違いが存在します。短時間座るぐらいでは分かりませんが、何時間もゲームをプレイするような過酷な状況になると、オフィスチェアには限界があるのです。

 

どちらの時間が多いかで選ぶべし

ここまでの違いを理解すればどちらを選ぶかは、どの用途で使うことが多いかで選ぶべきなことが理解いただけるかと思います。仕事や勉強のようなデスクワークで使う際には【オフィスチェア】を、ゲームで使うことが多ければ【ゲーミングチェア】を選びましょう。

現に私も仕事で使うデスクにはオフィスチェアを、自宅のゲーム用PCを使う際にはゲーミングチェアを使うようにしています。

オフィスチェアを使って長時間ゲームをしたり、ゲーミングチェアを使って長時間デスクワークやタイピングなどを行えば、きっと後悔することになりますよ。

]]>
ゲームに適したインターネット速度と今すぐできる改善方法https://chisoushobun.jp/gaming-pc/internet-speeds-suitable-for-gaming/Tue, 24 Oct 2023 07:53:09 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28377オンラインゲームをプレイするゲーマーであればそのネットの速度には気をつけたいところですね。どんなに上手い人であってもインターネット速度が遅いために負ける可能性があります。では具体的にどのくらいの速度が必要なのでしょうか。

2021年現在のオンラインゲームであれば、必要な速度は結構正確に出ています。この記事を読んで、一度自分の回線速度を計測し、今後の快適なゲームプレイの手助けとなれば幸いです。

まずはこちらのサイトで今お使いのネット速度を計測してみてください。

USEN GATE 02 – インターネット回線スピードテスト 

インターネット速度を理解する

ゲームに必要な速度(Mbps)をお話する前に、ゲーマーが考えるべきインターネット速度には4つの種類があることをお話します。それは「ダウンロード速度」、「アップロード速度」、「PING値」、および「JITTER値」です。

この4つそれぞれがオンラインゲームのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。よくプロバイダ等の謳い文句でダウンロード速度のみが記載しているものを見かけますが、それだけでは不十分なのです。

USEN GATE 02での測定例

4つの数値の基本

「ダウンロード速度」とは、インターネット接続によってサーバー側からデータを取得できる速度です。通常、ダウンロード速度はアップロード速度よりも高い値になります。

「アップロード速度」は逆に、ユーザーの入力などを自分のデバイスからインターネット上の他の人やサーバーに送信する速度を指します。

「PING値」とは、送信から受信開始までの時間を表すもので、タイムラグや遅延時間と言われているものです。

「JITTER値」とはPING値の振れ幅を示すもので、回線の安定性を表します。

 

これらをオンラインFPSゲームで例えると以下のようになります。

  • ダウンロード速度:キャラクターや風景、音楽や足音などのゲームデータを読み込む速度
  • アップロード速度:プレイヤーの移動や攻撃、ボイスチャットなどの情報をゲーム内に伝える速度
  • PING値:移動や攻撃を入力してから、実際のゲーム内や画面内に反映されるまでの時間、いわゆるラグ
  • JITTER値:ラグを感じる頻度

これらのゲーム処理は、このインターネット速度の問題だけではありませんが、少なからず影響を与える項目です。このどれも特にオンラインの対戦ゲームには欠かせない要素であり、ゲームの勝敗に影響を与えるものなのです。

4つの単位

通常、ダウンロード速度とアップロード速度には「Mbps」が、PING値とJITTER値には「ms」という単位が使われます。

「Mbps(メガビーピーエス)」は「メガビット パー セカンド」から取られた言葉で「1秒あたりにダウンロード(アップロード)されるメガビット(Mb)」というデータ量の単位です。ちなみに「Mb(メガビット)」は保存容量やデータ量を表す「MB(メガバイト)」とは異なります。換算すると「1MB」=「8Mb」、「1Mb」=「0.125MB」となりますのでご注意ください。

「ms」は「ミリ セカンド」から取られた言葉で「1000分の1秒(0.001秒)」という時間の単位です。例えば「100ms」は「0.1秒」という意味になります。

 

理想的なインターネット速度とは?

2021年現在、一般的なオンラインゲームで求められるそれぞれのインターネット速度は以下のとおりです。

  • ダウンロード速度:20 Mbps以上 (理想 100 Mbps以上)
  • アップロード速度:5 Mbps以上 (理想 30Mbps以上)
  • PING値:50 ms以下 (理想 15ms以下) 
  • JITTER:10 ms以下 (理想 2ms以下)

あなたのネット回線速度はいかがでしたでしょうか。

ちなみに回線速度の計測サイトで測定されるPING値とJITTER値はほとんど参考になりません。この2つの値はサーバーとの物理的な距離に依存するからです。サーバーがお住まいの近隣地域に設置されているオンラインゲームもあれば、アメリカや中国に設置されているものもあります。そのためこの2つの値は測定サイトとゲームでは全く異なる値になるのです。

もちろん新しいゲームが出るたびに画質や音楽の質が上がっていき、求められるゲームのインターネット速度は上がっていきます。しかし現時点ではこれらの基準を満たすことが出来れば大抵のオンラインゲームは問題なくプレイできるでしょう。

ネット回線を変えずに速度を向上、安定させる方法

お使いのインターネット速度の測定値が遅かった場合、すぐに回線を変える前にいくつか試してみることがあります。特に自宅でWi-Fiルーターを使っているユーザーであれば以下のことを行ってみてください。

  • ゲームを行うデバイスをWi-Fiから有線接続に変える
  • クラウドストレージなどバックグラウンドで実行されるソフトを停止する
  • ゲームをするデバイス以外の機器(スマホやタブレット、スマートウォッチなど)からの同じネット接続を停止する
  • ゲーム内で複数サーバーから選べる場合は居住地に近いサーバーに切り替える

インターネットの速度を向上させ、安定させるためにまずできることは、有線接続にすることです。Wi-Fi接続や4G、5G接続の場合、障害物や天候などにより速度が安定しないことが多く、おすすめできません。

また互いに接続を共有しているデバイスやアプリなどを停止するだけでもゲームの速度は十分に向上させられる可能性があります。

また、オンラインゲームではサーバーが選べることがよくあります。「〇〇人は乱暴だから別のサーバーにしよう。」という気持ちもわかりますが、居住地から離れたサーバーを利用することはPING値などを悪化させ、パフォーマンスを低下させる原因となってしまいますのでご注意ください。

おすすめの回線は?

どうしても速度が遅く、回線やプロバイダの変更を希望される方はソニーの子会社が提供するNURO光をおすすめします。

NURO光はダウンロード速度が最高2Gbps(2,000Mbps)と現行の光回線で再速級の回線の一つです。またプロバイダに由来するの回線の安定性にも定評があり、ゲームに最適なネット回線と言えるでしょう。

NURO光ではご自宅の電気料金やガス料金をNUROに切り替えることで毎月割引が発生し、さらにスマホがソフトバンクユーザーであればさらに割引を受けることが出来ます。たとえ割引がない場合でも下り最大2Gbpsの回線では、かなり安い価格で提供されており、コスパの意味でもおすすめです。

]]>
快適なゲーミング環境を作る光るアイテムhttps://chisoushobun.jp/gaming-pc/gaming-pc-glowing-items/Tue, 24 Oct 2023 07:41:25 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28369ゲーミング環境に光るアイテムを取り付けて、幻想的な空間にすることは、ゲームに集中するためのすばらしいアイデアです。もちろん真っ暗な環境や自分の好きな色に染めることが没入への近道と考えるゲーマーもいますが、それだけではありません。光の明るさや彩度が感情に影響を与える効果も確かに存在します。周囲の光を正しく利用することで、長時間のゲームでも疲れにくく感情的になりすぎない状態を維持することができるのです。

近年、寝室だけでなくゲーミング環境でも装飾的なライトを使用することが一般的になってきています。快適な環境を求めて、明るい白や昼光色だけの電球にするよりもクールなブルーのライトや暖かい光が選ばれやすくなっているのです。実際、世界の LED 照明市場は、2020 年から 2027 年にかけて 13.4% 成長する可能性も報告されています。

この記事ではそんな光の効果やおすすめの商品をご紹介していきます。快適で生産性の高いゲーミング環境を作るための手助けとなれば幸いです。

光の心理効果

ライトを購入する前に、光が与える効果について知っておくことが重要です。私たちは自信の経験則として、そのいくつか知っていますね。例えば青い光は体感温度を下げたり、緑の光はリラックスさせたりです。光が感情に影響を与えることを研究した報告は数多く報告されており、中には「天井に明るい白色ライトを設置するだけよりも、デスクに黄白色ライトを設置したほうが勉強の生産性が高くなる」といったものもあります。

明るさを選ぶ

明るさは、光源が発する光の量です。商品表示には全光束(lm:ルーメン)で表記され、数値が高いほど明るくなります。

明るい光は感情を活性化させます。ゲーム中に眠気を感じる場合は、より明るい光を当てることで集中力を高める事ができますが、疲れやすくなってしまいます。つまり短期的な集中力が必要なゲームでは明るい環境が向いているのです。

一方、暗い光(場所)では感情を落ち着かせ、意思決定や交渉がしやすくなります。また、明るい場所より疲れるにくくなるのです。激しいゲームを長時間プレイする場合には暗い環境のほうが効果的でしょう。

次の2つの画像をご覧ください。どちらの空間で長時間ゲームをプレイできるかを想像してみると、左の写真のほうが適しているのが分かりますね。

Image Source:- superbrightleds.com

このことを踏まえて具体的なゲーム環境の明るさを考えてみましょう。

ゲーム空間自体は長時間快適にプレイできるようにやや暗めのほうが適していると言えます。しかしモニターの明るさは常に周りよりも明るく、集中できる状態にしておくことがベストなゲーミング環境と言えるのではないでしょうか。

もちろんモニターの明るさを上げすぎると睡眠や目の網膜に悪影響を与えますので注意が必要です。実際、下の写真のような状態は、モニターが明るすぎています。

Image Source:- xtremegaminerd.com

彩度を選ぶ


色の度合いは彩度という言葉で表されます。プレイ体験をいいものにするためには、どの程度の色の強度を使用するべきかを知ることが重要です。

彩度の高い、強い色は感情を強めますが、彩度が高すぎると気が散る可能性があります。一方で、弱すぎる色だと、部屋を魅力に欠けるなものにし、気が散る空間にしてしまうでしょう。照明の色の強度は、高すぎると感情が抑えられすぎ、弱すぎると集中力に欠けてしまうのです。

場所を選ぶ

モニターの後ろに


真っ暗な部屋では決してゲームをしないようにしましょう。目への刺激が強くなりすぎて、疲れやすくなるばかりか目へ悪影響を与える可能性があります。ライトをモニターの横や後ろに配置することは最優先事項です。これにより、モニターの光の眩しさによる目への影響が軽減されます。

壁に

Image Source:- xtremegaminerd.com

壁を幻想的にライトで照らすことができます。これによって、モニターのまぶしさが軽減され、自分好みのさまざまな色で部屋全体を明るくすることができます。

部屋の隅に

デスクの位置によってはあまり影響がないこともありますが、部屋の隅においた間接照明は部屋全体の雰囲気を作り出すのにぴったりです。ゲーム中はもちろん、リラックスして背伸びをしているときに自分好みの雰囲気あふれる部屋にいることを想像してみてください。

机の下に

Image Source:-xtremegaminerd.com


ゲーム環境作りで見落とされがちなところです。必須ではありませんが、ケーブルの接続や管理などのためには必要なライトの一つでしょう。デスクの下全体を照らすには、1 つのライトだけで十分です。

カラーを選ぶ

色を決める際には様々なライトを使ってカラフルにするよりも1つか2つの色で統一するほうが雰囲気あふれる部屋に仕上がります。同時にストレスが少なく、長時間のゲームプレイに適した光を作りやすくなるでしょう。

TCPIによると、紫色は精神的ストレスを軽減し、オレンジ色は創造性を刺激するとのことです。これらの 2 つの色を組み合わせてストレスを軽減し、ゲームの生産性を高めることができます。

ゲーミング環境の例

ここからはいくつかの例をご紹介します。

暖かいゲーム環境

クールなデュアルモニターの環境

CDN media

2色を組み合わせたセットアップ

]]>
マウスパッドの洗い方https://chisoushobun.jp/other-accessories/how-to-wash-the-mousepad/Tue, 24 Oct 2023 07:26:58 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28367ゲームをしていると、じわじわとマウスの感度が落ちたり、反応がとびとびになってしまうことがあります。
この原因の一つがマウスパッドの汚れです。

マウスパッドは見た目だけでなく、マウスの反応速度や感度を落とさないために定期的にケアしてあげることが必要なのです。

ここではマウスパッドの洗浄方法について解説していきます。

※今回紹介するのは一般的なマウスパッドの洗浄方法です。光るマウスパッドや特殊素材のマウスパッドは清掃・洗浄方法が異なりますのでご注意ください。

マウスパッドの基本的な清掃方法


まず、マウスパッドの汚れの大半はホコリや手の汗、手の油です。
そして、一般的なマウスパッドの素材は「ゴム」「プラスチック」「布」のいずれかであり、これらは基本的に水に濡れても問題がありません。
そのため定期的にマウスパッドをきれいにするのであれば、ウェットティッシュや濡れた布で軽く拭きあげるだけでOKです。
拭きあげた後には、直射日光を避けて涼しい場所で乾燥させてあげましょう。

特に夏場に日光が当たる場所に置いてしまうと、熱によってマウスパッドが変形する可能性があります。
せっかく慣れてきたマウスの動きや感度を変えてしまわないためにも、乾燥する環境には注意してください。

マウスパッドの頑固な汚れの洗浄方法


定期的なメンテナンスを怠ったり、ひどい汚れがついてしまった時には、ウェットティッシュなどではなかなかきれいにならない場合があります。
そのような時には、洗剤を使ってしっかりと洗浄しましょう。

使用するもの

  • 食器用洗剤
  • 乾いたタオル
  • (柔らかいブラシやスポンジ)


洗浄手順

  1. 洗面器や洗面台などにややぬるめ(30℃前後)の温水を溜める。
  2. マウスパッドを全体が浸かるように沈める。
  3. 食器用洗剤を手(もしくは柔らかいブラシやスポンジ)に取り、濡れたマウスパッドをやさしくこする。
  4. 再びマウスパッド全体を沈め、そのなかで軽くすすぐ
  5. 排水し、新しい温水で洗剤が取れるまでしっかりすすぐ
  6. 乾いたタオルの上に、布面(基本的に表面)が下になるように置いて数時間~1日乾かす



これで新品同様にきれいになります。所要時間は10分もかかりませんので、面倒くさがらずに定期的に洗浄するようにしましょう。

※ゴム製や布製のマウスパッドを洗浄する際には、あまり曲げないよう注意してください。ゴムに亀裂が入ったり、布が破れる場合があります。
※乾燥の際に古いガビガビのタオルやティッシュなどは使用しないようにしてください。余計なホコリが付着する場合があります。

洗濯機は使えるの?


おすすめはできませんが、手洗いが面倒な方や出来ない方は洗濯機での洗浄も可能です。
ただしいくつか注意点があります。

注意点

  • プラスチック製マウスパッドは使用しない
  • 脱水機能は使わない
  • お湯は使わない
  • 衣類用洗剤が使えるかは商品ラベルをよく確認する
  • 「たたき洗い」のような強い洗浄機能のある洗濯機は使用しない


パッと見た感じきれいになっても、内部に亀裂が入ってマウス操作に悪影響が出ている可能性があります。
洗濯機での洗浄は、マウスパッドを買い替えるぐらいの覚悟を持って行うようにしましょう。

]]>
キーボードの洗い方https://chisoushobun.jp/gaming-pc/how-to-wash-your-keyboard/Tue, 24 Oct 2023 07:24:19 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28359近年、私たちのPCゲーム環境は変化してきました。特に最近はゲームをプレイしながら、ジュースやお酒を飲んだり、ご飯やお菓子を食べることが当たり前になっています。これは同時にキーボードなどの周辺機器を汚す機会が増えているのです。もちろん食べ物や飲み物を近くに置いていなくても、ソファやベッドから主に発生するホコリは、以前と変わらずキーボードを汚す原因です。

汚れや食べ物のカスなどがキーボードに付着すると、不衛生なだけでなく故障の原因となります。まったくキーが反応しなくなれば故障が分かりやすいのですが、キーの反応速度が遅くなったり、接触が悪くなったりと一見分かりにくい故障を起こす場合があります。キーボードの汚れが気づかないうちにゲームの勝敗に大きく影響するのです。100円のポテチやカップ麺のせいで真剣にやっているゲームで負けてしまったり、数千円のキーボードを買い替えることはしたくありませんよね。この記事を見ているあなたはキーボードの寿命を延ばすチャンスです。これから解説するやり方で、きれいで新品同様の反応性をもつキーボードに復活させていきましょう。きれいにすることで心のメンテナンスにもつながりますよ。

Source:www.pcmag.com

準備:キーボードをPCから取り外す


まずPCが誤動作をしないように、PC本体につながっているケーブルを抜きましょう。ワイヤレスキーボードの場合はワイヤレスをOFFにして、可能であれば電池やバッテリーを外しておきましょう。さらにキーが独立しているメカニカルキーボードの場合はすべてのキーキャップを取り外します。


方法1:逆さまにして揺する

一番最初にやる簡単な方法として、キーボードを上下逆さまにして、裏側から軽くたたきながら中に詰まったホコリや食べかすを振るい落しましょう
ポイントはこれを様々な角度で行うことです。斜めにしたり、時には通常の向きで振ってみたりしながらできるだけ時間をかけて行います。
もしかしたらずっと昔に食べたパンくずなどが出てくるかもしれませんね。
この方法で小さいゴミや乾燥した食べかすなどの多くは取り除くことができるでしょう。

※強くたたきすぎたり振りすぎると故障しますのでご注意ください。


方法2:ブラシを使う

Source:www.pcmag.com

キーの隙間に入り込んだゴミは取り除くことが非常に厄介ですが、専用に設計されたブラシを使えばある程度取り除くことができます。Amazonなどで1000円ほど出せば買えますし、繰り返し使用できるものばかりですので、この機会に購入してみてもいいでしょうか。このようなメンテナンス用のブラシは毛先が細く、隙間に入りやすい硬さに設計されています。また静電気を使ってほこりをキャッチするものも多いため、見た目ではわからない奥に埋もれたホコリも一掃することができます。

Source:www.pcmag.com

専用のブラシにお金を使いたくない場合は、家庭用の歯ブラシや哺乳瓶のブラシなど、日用品を代用して掃除することもできます。特にこびりついた汚れは硬い歯ブラシのほうが取れる場合があります。特別なツールは必要ありません。キーの間のスペースに毛先が入りそうであれば、一度身の回りにあるブラシを使ってみてはいかがでしょうか。


①方法3:キーボードを吹き飛ばす

Source:www.pcmag.com

キーボード自体を吹き飛ばすのは冗談です。この方法はエアダスターを使用します。

PCユーザーにとって、エアーダスター(エアー缶)はメンテナンスで非常に役に立つ道具です。キーボードのみならず、PC本体内のホコリ取りやヘッドセットに溜まったホコリ取りに使用できます。


特にキーボードの場合、手間をかけずにホコリやゴミを吹き飛ばすことができます。やることは単純で、キーボードの隙間に向かってエアーを送り込むだけです。可能であれば、キー(キャップ)をすべて取り外してから行うと、より効果的です。

注意しなければいけないのは、飛ばしたホコリやゴミの処理です。時には空気中に舞い上がって別のものに付いてしまうことがあります。できるだけ周りに何もない環境で行いすぐに回収するか、外で行うようにしましょう。また、噴射口はストロー状のノズルなど、できるだけ細いものを使用しましょう。

エアーを吹き付けた後は①の手順同様、キーボードを逆さまにして揺すってみましょう。ゴミやホコリが外に飛ばずに、キーボード内の別の場所に押し込まれてしまった可能性があります。エアーダスターを使う場合は定期的にそれらを取り除くように意識しておきましょう。


方法4:クリーニングジェルを使用する

Source:www.pcmag.com

キーボードを掃除するための効果的な方法の1つとしてクリーニングジェルを使用することが挙げられます。これは粘着クリーナーなどの名前で販売されており、スライム上でややねばねばしたものです。

このスライム状の接着剤をキーボードのキーの隙間に入れていき、ゴミの小片やホコリを吸着させた後、ジェル全体を持ち上げて掃除していきます。このジェルは汚れてグレーっぽくなってきたり、粘着力がなくなってくるまで再利用することができます。

このような商品を使用してキーボードを掃除する際には2つの注意点があります。1つは、クリーニングジェルの種類によっては、使用した後に油分が付着して、ヌルヌル感が残る場合があります。その場合ジェルを使用した後で、再度綿棒などを使って油分を取り除く作業が必要になります。もう1つは、ジェル自体が汚れてしまうので、場合によっては1回の掃除でジェル1つでは足りなくなる可能性があることです。その都度買いなおすのが面倒な方は、複数個買っておくか、この方法をあきらめましょう。

方法5:キーを水洗いする

Source:www.pcmag.com

この方法は、キーに付いた頑固な汚れや油分をしっかり取り除くことができます。しかし、メカニカルキーボードのように、すべてのキーと回路(基盤)を分離できるキーボードでしか行うことができません。

まずキーを取り外す前にキーの配置をカメラで撮っておくことをおすすめします。最後に取り付ける際にキーの位置が分からず、迷子になることが時々あります。(ネットでも検索しても大抵分かります)

キーを取り外して、洗面器やバケツなどに入れます。それらが浸るように水を加え、食器用洗剤を少々加えて軽く混ぜます。十分に浸した後、小さなブラシやタオル、スポンジなどでキーキャップをこすり洗いしていきます。それだけで驚くほどキーがきれいになり、今までどれほど汚れていたか実感できるはずです。洗い終わったら水ですすぎ、乾いたタオルで拭きとります。キーは風通りのいい場所で完全に風乾させましょう。水滴が残っていると、キーボードの基盤に水が落ちてショートする可能性がありますので、十分すぎるほど乾燥させてください。

もし可能であれば、キーボードの土台も基盤から外して同じように洗いましょう。小さなドライバーが必要ですし、ものによっては接着剤で張り付いていてできない場合もあります。しかしこれができると本当に新品同様のきれいなキーボードが復活し、良い気持ちになります。

出典:https://www.pcmag.com/how-to/disinfect-clean-computer-keyboard

]]>
【デザインだけじゃない】最適なゲーミングデスクの選び方https://chisoushobun.jp/gaming-desk/gaming-desk/Tue, 24 Oct 2023 07:19:08 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28355ゲームが単なる「遊び」だった時代は終わり、今ではゲーム配信者や大会で賞金を狙うプロゲーマーなど、ゲームをすることは1つの職業にまでなっています。そしてその市場は現在も伸び続けており、この記事を見ているあなたも少なからずそのゲーム業界の発展に貢献している1人のゲーマーであることでしょう。

ゲーミングデスクを選ぶことは、ゲーミングPC選びと同じくらい重要です。一般的なPCデスクに比べて機能性やデザイン性などに優れており、デスクの種類によって一瞬の判断が命取りになるゲームの勝敗を左右することもあります。

しかし、現在市場には非常に様々なゲーミングデスクが流通しています。ここでは最適なゲーミングデスクを選ぶためのポイントをいくつか解説していきます。

ゲーミングデスクとは?

ゲーミングデスクは、その名の通りゲームのプレイに特化して設計されたデスクです。どのゲーミングデスクも、ゲーマーが高いモチベーションで快適にプレイできるように考えて設計されています。

多くのゲーミングデスクは何かに特化したものが多いため、一概に特徴を挙げることはできませんが、ヘッドセットを掛けるホルダーが付属していたり、マウスパッドなしでもマウスをスムーズに動かせる表面素材や加工を施してあったりします。また、体を少しでも近づけることが出来るようにデスク天板の手前がカーブしている、人間工学に基づいたデザインだったりします。これらの機能は、例えば普通の事務仕事などでは必要のない機能なので、一般的なPCデスクには備わっていません。

ゲーミングデスク選びの4つのポイント

ではここから実際にゲーミングデスクを購入するにあたって抑えておくべきポイントを紹介していきます。

①サイズ

まずはゲーミング環境を作る空間のデスクスペースを測っておきましょう。それによってかなりゲーミングデスクが絞られます。PC本体などデスク以外の置き場を忘れないようにしてください。

①-1.幅

デスク幅は誰もが気にするポイントですね。

多くのデスクは20cm単位でサイズが設計されています。そのため例えば150cmのデスクスペースがあるなら140cm幅のデスクを選ぶことになるでしょう。

よくある28インチ以下のモニター1台でゲームをするのであれば幅100cm程度のサイズをおすすめします。もちろん大きいに越したことはありませんんが、大抵の場合は幅80~100cmで十分快適にプレイできます。デスクサイドに小型のスピーカーなどを置く事もできますよ。

デュアルディスプレイ(2台のモニター)を考えている場合は、モニターサイズにもよりますが、幅140cm以上のデスクをおすすめします。それより小さいデスクだとかなりディスプレイが窮屈になってしまいます。当然スピーカーなどを置けません。出来る限り余裕のあるサイズ幅を選ぶようにしましょう。

 

①-2.奥行き

意外と見落としがちなのが「奥行き」です。

リビングデスクのようなPCデスクには非常にスリムなものもありますが、ゲームをするためにPCモニターとキーボードを置くためにはそれなりの奥行きが必要になります。

スペースに余裕があれば最低でも60cm、できれば70cm以上の奥行きのデスクを選ぶようにしましょう。モニターと目の距離を離したい人は、より奥行きのある大きなデスクが良いでしょう。

スペースに余裕がなく、奥行き40cm程度しかデスクを置けない場合はモニターを壁付けするなどの工夫が必要です。

 

①-3.足元スペース

特に身長が高い方などは足元のスペースにもこだわりましょう。

デスクによっては天板の耐荷重を強化するためにゴツい脚を使っていたり、天板下にキーボードなどの収納スペースがあったりします。また、補強フレームが足のジャマになるデスクも一部存在します。そのようなデスクでは、ゲーム中の足元のスペースが窮屈に感じ、気になってゲームに集中できなくなってしまいます。広くて困ることは殆どないので、購入前に一度デスクの足元にも目を向けるようにしてください。

また足元のスペースが広いと、オットマン(足置き)を置いたり、椅子を奥まで収納できたりもするのでなにかと便利ですよ。

 

②価格

誰もがゲーミング環境を作るための予算を設定していると思います。

実際市場には、1万円以下のゲーミングデスクもあれば、機能性やデザインにこだわった10万円ぐらいのゲーミングデスクもあります。

アメリカの統計によるとゲーマーの平均プレイ時間は1週間で約7時間、1年で約370時間とのことです。もちろんそれより多い方も少ない方もいるでしょうが、それほどの時間でデスクを使うのであれば、出来るだけ価格にこだわらずに自分に合った快適なデスクを選んだほうが良いかと思います。

 

③デザイン

デザイン選びはゲームのモチベーションを高めるために重要です。ゲーミング空間をスタイリッシュにしたり、かわいく彩ったりしたい方は特に重要視するべきポイントでしょう。

③-1.形

ゲーミングデスクの天板には長方形型・L字型・U字型の3種類あります。スタンダードで種類が非常に豊富なのは長方形型ですが、部屋のコーナーを使ってゲームがしたい場合はL字型、部屋の中央においておしゃれに彩りたい場合は湾曲したU字型などを選んだほうが良いでしょう。

また脚や補強フレームなども、様々なデザインがあります。重厚感のあるものや、よりスタイリッシュで直線的なデザインなど様々なデスクがあります。天板だけでなく足元まで目を向けてデザインを選ぶようにしましょう。

③-2.カラーリング

多くのゲーミングデスクは「黒」をベースにしたカラーリングですが、近年女性向けの「ピンク」やおしゃれな「白」など、様々なカラーリングのデスクが発売されています。チェアなど、デスク以外のカラーリングを考えながら、お部屋の統一感を考えることで、モチベーションの上がるデスクの色が見つかりますよ。

③-3.その他

より空間を彩るために、一部のゲーミングデスクには様々な装飾が施されています。特に天板周辺にLEDが付いたゲーミングデスクは近年よく見かけます。部屋を暗くして、よりゲーミング空間をスタイリッシュにしたい場合は、このようなバックライト付きのデスクを選択しましょう。

④機能性

ゲーミングデスクには長時間快適にプレイするための様々な機能が備わっています。あると便利なものや、必要なものなどを自分なりに決めながらゲーミングデスクを選んでいきましょう。

ここではよくあるゲーミングデスクの機能についていくつか紹介します。もちろんすべてを網羅したデスクはありません。この中からどんな機能が欲しいのかを決める参考になれば幸いです。

④-1.天板素材や表面加工

  • マウスパッドなしでも快適にマウスを動かせる
  • 逆にマウスパッドやキーボードが滑りにくい
  • 食べ物や飲み物をこぼしても、汚れにくく掃除がしやすい
  • 傷が付きにくい

④-2.配線のつなぎやすさ

  • 天板にコード穴を付けている
  • タップ収納がある

④-3.調整機能

  • 高さ調整がある
  • ガタツキ防止の各脚の調整機能(アジャスター)が付属している
  • 天板伸縮機能がある

④-4.アクセシビリティ

  • ヘッドホンホルダーがある
  • ドリンクホルダー(カップホルダー)がある
  • モニタースタンドがある
  • キーボードスペースに角度が付いている
  • キーボードやマウスを収納するスペースが有る
  • PC本体置き場がある

④-5.その他

  • キャスターが付いている
  • 折りたたみできる
]]>
【純正以外で選ぶ】PCゲームコントローラ選びの4つのポイント?https://chisoushobun.jp/gaming-pc/pc-game-controllers/Tue, 24 Oct 2023 07:15:40 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28351日本ではPlayStationやNintendo Switchなどコンソールのゲームが一般的であったため、PCゲームでもマウスやキーボードではなく、コントローラ(ゲームパッド)を使うユーザーが非常に多いです。しかしPCで使うコントローラはどれを選べば良いのか迷うところですね。

PlayStationのコントローラであるDualShockシリーズやXboxのコントローラなど『純正』を購入するのも当然1つの選択肢ですが、純正コントローラは価格が高く、連射やマクロ機能などゲームを有利にすすめる機能が備わっていません。

そこで今回は純正以外でコントローラを購入するときに確認する4つのポイントをご紹介していきます。

 

①有線・無線

まずは接続方法です。

コントローラは本体とUSBケーブルなどで接続する『有線タイプ』とBluetoothやWi-Fiで接続する『無線タイプ』が存在します。以下のそれぞれのメリットを参考にどちらのタイプが自分にあっているかをまず決めておきましょう。

有線のメリット

  • 通信速度が早い
  • 受信機がいらない
  • 無線より価格が安い
  • バッテリーがいらず軽い

無線のメリット

  • お部屋がスッキリ
  • 自由な場所で使える
  • ケーブルの損傷リスクがない
  • スマホとPCなど複数台の機器でそのまま使える

これらのメリットを見てもらうと分かるように、「価格を抑えたい」「0.1秒単位で勝敗が変わる高度なゲームがしたい」「PCにBluetooth受信機がない」などの場合には『有線』コントローラをおすすめします。

逆に「ケーブルをすっきりしたい」「スマホでも使いたい」という場合には『無線』コントローラを選んだほうが良いでしょう。

また、特に高価格帯の商品には『有線・無線の両対応』も存在します。時と場合に合わせて両方で使いたい方は両対応のものを選びましょう。

 

②バッテリー(電源)

次にバッテリーの有無と種類です。

『有線』タイプは基本的にバッテリーは不要のため、これはあくまでも『無線』タイプのコントローラに限ります。

無線コントローラには、電源が『バッテリー』タイプのものと『乾電池』タイプのものがあります。『バッテリー』は充電が可能で何も準備しなくても繰り返し使えるのがポイント。逆に『乾電池』はバッテリーの劣化を気にする必要がないのがポイントです。

バッテリータイプのメリット

  • ケーブルを挿すだけで繰り返し使える
  • (電池を入れた総重量で)乾電池タイプより軽い場合が多い

乾電池タイプのメリット

  • バッテリーの劣化を気にする必要がない

近年発売されているものは『バッテリー』タイプが多いのです。しかし私は(特に昔の)コントローラやスマホなど、バッテリーの劣化を何度も肌で体感してきため、今でも『乾電池』タイプを優先して選びます。実際は、技術が進んで昔ほどバッテリーの劣化は気にならなくなってきているので、乾電池を用意するのが面倒な方は『バッテリー』タイプで良いかと思います。

バッテリータイプの場合、その稼働時間も重要です。コントローラによって消費電力が違ってくるため、一概にバッテリー容量だけで判断してはいけません。多くの商品には連続稼働時間が記載してありますので、それを参考に商品を選ぶようにしましょう。

 

③デザイン(ボタン配置)

ほぼすべてのコントローラは『DualShock型』のボタン配置か『Xbox型(Switchのプロコン型)』のボタン配置の2パターンです。

違いは左の十字キーとアナログスティックの位置にあります。

私はそれぞれのタイプのコントローラを使って数年間ゲームをしていたことがありますが、個人的にはアナログスティックが左端にある『Xbox型』のほうが操作がしやすく感じます。理由は十字キーを右手でも押すことが出来るからです。特にFPSシューティングゲームでは敵からの攻撃を左手で避けながら、右手で十字キーのショートカットを使うことがあります。そういうときにはこのボタン配置が優れていると感じます。

とはいえ好みやゲームにもよりますし、どちらもすぐに使い慣れますのであまり深くは考えなくても良いのかも知れません。

 

④機能性

バイブレーション機能すらない最低限のボタンだけのコントローラもあれば、複雑なコマンドを1つに集約できるマクロ機能や連射機能が備わったコントローラもあります。また、DualShock 4のようにタッチパネルが搭載しているものもあります。(amiiboのようなNFC対応のPCコントローラは殆ど見ません)

最低限のボタンだけでもほぼすべてのゲームが出来ますが、よりプレイの効率を上げたい方はこれらの機能性が備わったコントローラを選びましょう。特にアクションゲームや格闘ゲームが苦手な方にはおすすめです。ただし、レーティングがあるような対人のプレイでは、モラル的にそれらの機能を使用しないようにしましょう。

]]>
有線か無線か?最適なゲーム用ヘッドセットを考えるhttps://chisoushobun.jp/headset-microphone/gaming-headset/Tue, 24 Oct 2023 07:12:16 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28346ゲームのサウンドがないと、ゲームへの没入感は弱くなり、面白さが半減します。BGMや音声、コマンド音や効果音など、あらゆる音を快適に聞くためには、適切なゲーミングヘッドセットが不可欠です。

しかしAmazonや楽天などで調べてみると分かりますが、ゲーミングヘッドセットにはたくさんの種類があり、その選択肢の多さから判断が難しくなっています。

ゲーミングヘッドセットに限らず、何かを購入する際には十分な下調べが必要です。少し面倒で、時間ばかり使ってしまうこともありますが、より快適なゲームをするためには必要なプロセスです。 

この記事では、ゲーミングヘッドセットを購入する際に何に気をつけるべきかを伝えします。あなたの快適にゲームができる環境作りを後押しできればと思います。

ワイヤレスと有線はどちらを選ぶべきか

最初に考えることは、接続方法が「有線か」「ワイヤレスか」です。どちらにも長所と短所があります。 

有線の長所:

  • 音質が良い
  • 安価
  • 充電を気にする必要がない

有線の短所:

  • 使用する場所が限られる
  • ケーブルがゲーミング環境をゴチャゴチャとした煩雑な空間にする

ワイヤレスの長所:

  • 自由な位置で使用できる
  • ケーブルの煩わしさを感じない

ワイヤレスの短所:

  • バッテリーを気にする必要がある
  • 高価

以上の長所と短所を踏まえて、適切なユーザーを考えてみましょう。

PCでゲームをする人は通常デスクでゲームをするため、有線が快適でしょう。机から近いところの椅子に座っているので、ケーブルが届かないことはまずありませんし、取り入れも簡単です。バッテリーのことを気にする必要もなければ、良い音質を安い価格で聞くことができます。

PlayStationやNintendoSwitchなどでゲームをする人にはワイヤレスのほうが使いやすいでしょう。これらのゲームはリビングなど広い部屋でプレイすることが多く、多少離れている場所でも快適に音を聞くことができます。友達と会話をしながら冷蔵庫にジュースを取りに行くこともできます。またXbox、PlayStation、およびNintendoSwitchなどの機器はすべて省電力なBluetooth接続に対応しており、長時間連続でゲームを楽しむことができます。

これらからも分かるように、有線か無線かを選択するのはゲームの機器や状況というよりも、プレイする環境だと言えます。ただなんとなく「ワイヤレスがかっこいいから」という理由で選ぶと、無駄なお金を払ってしまうかもしれません。あなたがゲームをしたい環境にはどちらが合っているか、また

サラウンドサウンド(立体音響)

多くのテレビのスピーカーにはサラウンドサウンド機能があります。サラウンドサウンドは、実際の環境と同じように様々な方向から音が聞こえるように調整することで、より没入感のあるゲームが可能になります。

以前までは、イヤホンやヘッドホン、ヘッドセットなどはこのような機能なく、一方向からのみ耳に音を届けていたため、「スピーカーで聞くよりも音質が悪いもの」と位置づけられていました。しかし近年ではサラウンドサウンドが可能なヘッドセットが当たり前になってきています。

サラウンドサウンドがあるヘッドセットでは、音がさまざまな方向で鳴っているように耳に入るため、より自然に聞こえます。特にFPSやTPSのシューティングゲームでは敵の足音や銃声、効果音が聞こえる方向を察知できるため、索敵に欠かせない機能の1つになっています。 

個人的には、このゲームをやるからサラウンドサウンドは必要ある・必要ない、ということはなく、予算が合えばぜひこのサラウンドサウンドがあるヘッドセットを選ぶべきだと思います。実際、多くのゲームでサラウンドサウンドがあることを前提に音楽が作られていたり、ソフトやゲーム上で平面的な音を立体的に変える機能が標準的に備わっていることが多いです。ゲームをより快適に没頭できる環境にするために、最も考慮して購入するべきでしょう。

ノイズキャンセリング機能

特にオンラインでボイスチャットを使ってゲームをするユーザーにはマイクはとても必要なツールです。ゲーミングヘッドセットにはイヤーマフ付近に付属しているタイプかケーブルの途中に付属しているタイプのいずれかのマイクがあります。

まずはマイクの可動域がどのくらいあるかを確認しましょう。ケーブルの途中についているマイクなら「クリップ」がついているかや、何cmのところにまいくがあるか。ヘッドホンのマイクブームについているものは、どのくらいの角度まで動かせるのか、また格納できるかなどを確認して自分の顔にフィットするものを選びましょう。

よりクリアな声を相手ユーザーに届けたいのであればマイクに「ノイズキャンセリング機能」のついたヘッドセットを使ったほうが良いでしょう。この機能があると、周りの生活音やキーボードの打鍵音、服の擦れる音など、不必要な音をカットしてくれます。とはいえ別途ソフトウェアを使ってある程度補正することもできます。

ちなみにマイクの種類には大きく「コンデンサーマイク」と「ダイナミックマイク」の2種類が存在します。コンデンサーマイクのほうが品質がいいものですが、多くの電力が必要になるため、ヘッドセットに付属しているマイクは基本的にダイナミックマイクです。もし、You Tubeで配信するなど音質に拘るのであれば、高品質なコンデンサーマイクを別途準備したほうが良いでしょう。


快適さ

ヘッドセットを購入するときに最後に考えることは、「快適さ」です。

ほとんどのヘッドセットは、装着してすぐは「特に違和感なく聞ける」と感じるでしょう。しかしそれが不快に感じたり頭が痛くなってくるのは、4時間か5時間くらいつけっぱなしでプレイしたときです。特に耳がヘッドホンから押さえつけられるようなものを使ったことがある方は、快適さの重要性は身にしみているでしょう。 

イヤーマフ

まずはスピーカーの周りのイヤーカップにしっかりとパッドが入っていることを確認してください。薄くペラペラのものは短時間で耳が痛くなったり、音漏れが激しい場合があります。できれば実物を掛けて見ることが一番いいですが、ネットで購入する場合は実際に付けている商品画像やレビューを見つけて耳の部分を拡大して見てみましょう。イヤーマフがやや潰れているように感じたら要注意です。

材質

素材も快適さのための重要な項目です。一見良さそうに見えて落とし穴があるのは革製です。革は確かに耐久性があり、かっこいい見栄えですが、湿気で耳が蒸れる場合があります。可能なら革以外で、できるだけ柔らかい素材のものをおすすめします。 

残念ながら、ほとんどのゲーム用ヘッドセットは安価なプラスチック製です。一部に硬質プラスチック製が存在し、それらは十分な耐久性を持っています。いずれにせよ、ヘッドセットの中央部や内部に金属製のワイヤーフレームを備えたヘッドセットを選ぶことをお勧めします。これにより、ヘッドセットの割れを防ぎ、ある程度柔軟ににしなるヘッドセットとなるのです。

サイズ

ヘッドセットは商品によってサイズが違います。「音質や価格など他の条件を満たしていても、実は女性用で小さかった。」ということもよくある話です。自分の頭の大きさを理解して、どのサイズのヘッドセットが快適かを事前に知っておくのがベストでしょう。

 馴染んでいくことも

ものによっては使っていくうちに馴染んでいき、より快適に、そしてより密閉性の上がるヘッドセットも存在します。これを購入時点で見分けることは難しいですが、少なくとも押さえつけられる感覚があるものはあなたに合っていません。タイトすぎず、ゆるすぎず、できるだけ頭や耳にフィットするものを選んでいきましょう。そして馴染むことを考慮しておきましょう。

デザイン

ヘッドセットの形やカラーには非常に多くの種類があります。ゲーミング環境の雰囲気やコーディネートなどに合ったピッタリのヘッドセットを見つけてください。自分好みのカラーにコーディネートしたり周りのみんなと一緒のデザインで統一感を出したりしてもいいでしょう。

予算

価格だけで商品を決めることはあまりよくありませんが大抵は1万円以内で品質の良いゲーミングヘッドセットを買うことができます。 本当に品質の高いヘッドセットは2万円以上することが多いですが、高いからといって必ずしも良いヘッドセットであるとは限りません。

特に1万円以内で探している場合は有線ヘッドホンをお勧めします。 ワイヤレスに比べ有線は品質の高いものが安価で販売されておりデザインも豊富です。限られた予算で快適実現するには 何かを妥協する必要があるかもしれません。例えば リビングでゲームをする時には有線ヘッドセットに延長ケーブルを使うことも考えたほうが良いでしょう。

まとめ

  • 有線かワイヤレスかは、ゲームをする環境で決める
  • 有線のほうが音質のいい安価なものが多い
  • イヤーマフやサイズ、素材などで快適性を考える
  • 自分のスタイルに合ったデザインを決める
  • 1万円以内でそこそこ質がいいヘッドセットは買える
  • 高い=良いわけではない
]]>
【片手キーボードを買うべき人は?】ゲームでのメリットや選び方などを詳しく解説https://chisoushobun.jp/keyboard-and-mouse/%e3%80%90%e7%89%87%e6%89%8b%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%81%b9%e3%81%8d%e4%ba%ba%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%91%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%a7%e3%81%ae/Sun, 22 Oct 2023 09:45:48 +0000https://chisoushobun.jp/?p=28331近年PCやスマホゲーマーが増えてきたため、片手キーボードの需要も増えてきています。

しかし、その名前を聞いたことがあっても、使ったり見たりしことがないユーザーが大半です。実際片手キーボードはゲームをするための必須アイテムではありません。しかし、使用することでプレイの質を高めたり、高いコストパフォーマンスでゲーミング環境をセットアップするなど、確かなメリットがあります。

今回は片手キーボードについてそのメリットや選び方などを解説していきます。

 

片手キーボードとは

「片手ゲーミングキーボード」は、「左手デバイス」とも呼ばれるPCやスマホの周辺機器の1つです。その名の通り、キーボードの片手(左手)で使う部分だけを切り取ったもので、大きさはフルサイズキーボードのほぼ半分です。

主にPCゲームでは右手にマウス、左手にキーボードを操作します。そして左手で操作するキーはキーボードの左側だけを使うことが多いため、このような形として誕生しました。

片手キーボードのメリット

PCを操作するためにはフルサイズのキーボードとマウスが必要です。これからゲーミングPCを購入するゲーマー以外のほぼ全員が、フルサイズのキーボードを持っているはずです。しかしなぜ、あえて片手キーボードを別に購入するのでしょうか。それは以下の3つの大きなメリットがあるからです。

  • コストパフォーマンスが高い
  • スペースを有効活用できる
  • カスタマイズ性に優れる

この3点について少し詳しく解説します。

コストパフォーマンスが高い

片手キーボードは同じ構造のフルサイズキーボードよりも安価のことが特徴です。

キーボードにこだわるゲーマーの多くはメカニカルキーボードを選びます。しかしフルサイズのメカニカルキーボードは価格が高く、手が出にくいという欠点があります。そのため「フルサイズの安価なメンブレン式キーボード」と、「ハーフサイズのメカニカル式キーボード」を同時持ちしたほうが、安く抑えられる場合があるのです。

個人的におすすめなのは「無線タイプのフルサイズキーボード」と、「有線タイプのメカニカル式片手キーボード」を同時持ちすることです。そうすることでゲーム中にフルサイズのキーボードをデスク外に収納しておくことが出来るようになります。

またゲームでは特に「W/A/S/D」や「Shift」キーなどの特定のキーばかりが何回も押されることが多いです。そのため通常のタイピングよりもキーが壊れやすく、キーボードを買い換える機会が多いのも事実です。

壊れたときに買い換えることを考えても、ゲームでは片手キーボードを使うことがコスパの高い買い物と言えるのです。当然、メカニカル式の片手キーボードであればキー単体でも交換が可能です。

 

スペースを有効活用できる

これは詳しく説明するまでもありませんが、ゲーム中にフルサイズキーボードを収納して片手キーボードを使うことで、キーボードのスペースが半分で済みますね。それにより、デスクスペースを広く使うことが出来るのです。

低DPIのマウスを大きく動かしながら正確に照準を合わせることも出来ますし、飲み物やマイク、スマホなど別のものを置くスペースに使うことも出来ます。

カスタマイズ性に優れる

片手キーボードの種類にもよりますが、ゲーム用の片手キーボードの多くはカスタマイズ性に優れています

例えばいくつかのマクロキーを搭載し、複数のコマンドを1つのボタンにまとめることが出来るものがあります。それによりゲームをより効率よくプレイすることが可能になります。

メカニカル式の片手キーボードであれば軸色を自分好みに選ぶことが出来ますし、複数の色を選べるバックライトが付属しているものもあります。また取外し可能なリストレスト(手首置き)が付属しているものが多いのも特徴です。

このようにゲームを効率よくプレイしたり、環境を整えるためのカスタマイズが多いのが多くの片手キーボードのメリットです。

 

片手キーボードのデメリット

片手キーボードにも短所があります。最大のデメリットは「キーボードを多用するゲームで使えない」ことです。

例えば、自由度の高いゲームであるFalloutやCyberpunk 2077のようなゲームでは、初期設定で「I」や「M」、「F9」などキーボードの右側まで使う多くのショートカットキーがあります。これらは片手キーボードのキーに集めてもすべて対応できないほどの量です。またプログラムや文字入力が多いようなゲームでも同様です。このようなゲームで片手キーボードを使うと、ややプレイの効率が落ちる場合があるのです。

もちろん、片手キーボードのキーによく使うショートカットだけを集めれば通常のプレイに問題はありませんが、集めすぎると間違って押してしまう確率も増えてしまいますので注意が必要です。

逆に戦闘メインのように何かに特化したゲーム、例えばApex Legendsなどは片手キーボードで十分対応できます。

 

片手ゲーミングキーボードは誰が購入するべきか?

ここまで片手キーボードについて分かってきたところで、どんなゲーマーがこれを使うべきかを考えてみましょう。

私が考える適したユーザーは以下のような方です。

  • 安くメカニカルキーボードを使いたい人
  • ノートパソコンでゲームをする人
  • スマホでFPSなどの複雑な操作があるゲームをする人
  • デスクを広く使いたい人

以上の4つのうち1つでも当てはまれば、あなたは片手キーボードを使ったほうが良いのかもしれません。

片手キーボードの選び方

現在ではゲーム用の片手キーボードには多くの種類が販売されています。好みや使い方によって選ぶ基準が変わるため、片手キーボードを選ぶ際に「これが必須」というものはありません。しかし、より自分にあったものを選ぶために以下のポイントをしっかりと決めて商品を選ぶようにしましょう。

  • キーボードの種類:メカニカル式かメンブレン式か
  • (メカニカル式の場合)軸色:どのような打鍵感がいいか
  • マクロキー:ゲームでよく使う可能性があるか
  • バックライト:自分好みの色に光るか、消せるかなど

人気の片手キーボード

Razer(レイザー)『Tartarus V2』

フルプログラム可能な32個のボタン

Razer(レイザー)『Tartarus V2』は、手にフィットしやすいエルゴノミックデザインの左手用キーパッドで、長時間プレイをしても手が疲れにくい設計になっています。その上、32個のボタンがあり、それぞれキーの割り当てが可能です。これにより、さまざまなスキルやショートカットを素早く使うことができます。FPSやMMOなどのジャンルをよくプレイする方におすすめのキーパッドです。

項目詳細
本体サイズ/重さ横60mm x 縦203mm x 高さ153mm/348g
キーの数32キー
キー配列
キーの方式メカ・メンブレン機構
キーピッチ
キーストローク
キーロールオーバー

Razer(レイザー)『Tartarus Pro Mercury White』

最先端のカスタマイズ機能を備えたゲーミングキーボード

Razer(レイザー)『Tartarus Pro Mercury White』は、ユーザーのプレイスタイルや好みに合わせて最適な設定が可能な片手用ゲーミングキーボードです。32個のキーはすべてプログラム可能で、ユーザーのニーズに合わせてカスタマイズできます。

また、このキーボードは『Tartarus V2』の上位モデルであり、『Tartarus V2』ではできなかったアクチュエーションポイント(作動点)の調整が可能になっています。1.5mmから3.6mmの間で1mm単位で調整できるため、ユーザーはより正確なキー入力が可能です。

さらに、2段階のアクチュエーションポイントを設定することで、1つのキーで2つの異なる機能を使用できます。これにより、より効率的なゲームプレイが可能となります。

項目内容
本体サイズ/重さ横151mm x 縦202mm x 高さ64mm/360g
キーの数32キー
キー配列
キーの方式メカ・メンブレン機構
キーピッチ
キーストローク
キーロールオーバー

Redragon『K585 ゲーミングキーボード』

メカニカルとメンブレンの融合による最高の打鍵感

Redragon『K585 ゲーミングキーボード』は、片手用のゲーミングキーボードであり、フルプログラム可能な7個のキーを搭載しています。このキーボードはメカニカルの青軸を使用しており、打鍵の感覚が心地よいのが特徴です。さらに、1680万色のRGBバックライトも搭載されており、ゲームプレイをより盛り上げてくれます。

本体サイズ/重さ横220mm x 縦188mm x 高さ40mm/439g
キーの数47キー
キーの方式メカニカル(青軸)+メンブレン式

GameSir(ゲームサー)『VX AimSwitch Combo』

初心者でゲームを始めるのにぴったり!

GameSirのVX AimSwitch Comboは、片手用のゲーミングキーボードとゲーミングマウスがセットになった便利な商品です。初心者でもすぐにゲームを始めることができ、家庭用ゲーム機とも簡単に接続できます。

このキーボードは無線で接続されるため、コードの取り回しを気にすることなく、好きな場所で操作できます。さらに、アプリを利用すればキーボードの配置などを自分好みに設定することもできます。

本体サイズ/重さ横79mm x 199.8mm x 359.9mm/862 g
キーの数38キー
キー配列英語配列
キーの方式メカニカル(青軸)
キーストローク2.2+0.6mm
キーロールオーバー

Futebao『片手キーボード』

ユーザーエクスペリエンスを重視

Futebao『片手キーボード』は、ユーザーエクスペリエンスを重視した設計がされています。メカニカルタイプで青軸を使用しているため、クリックの感触が心地よく、快適なタイピングが可能です。また、人間工学に基づいたデザインが採用されているため、長時間の使用でも疲れにくいという特徴があります。

項目Futebao『片手キーボード』
本体サイズ/重さ不明
キーの数不明
キー配列不明
キーの方式メカニカル(青軸)
キーピッチ不明
キーストローク不明
キーロールオーバー不明
]]>